学習塾開業・経営・脱サラ起業;フランチャイズ加盟で成功している理由
フランチャイズに加盟して成功している塾長は、およそ15%ですが成功している理由は
①本部の言うことを敢えて聞かず、独自の運営をしている。
②資金が潤沢で、1~2年は赤字でも耐えうる…石の上にも3年、長くやって入ればなんとかなる場合があるから。
③テナント借りではなく、自身が適所(学習塾がない、住宅地近く、の様な場所)に学習塾を建てた。
※一般の塾長としての成功ではないのですが、資産家や法人が毎月の利益が10万円以下でも構わないのでやりつづける。
普通の塾長ならば、生活費としてみあう利益がでなければ無理です。
なんだかおかしな話ですが、こうであればフランチャイズに加盟している意味が無い様に思います。
フランチャイズ学習塾を開業する方々の理由は、
◆知名度があるから大丈夫
◆ノウハウがあるから大丈夫
◆たくさん教室があるから大丈夫
ということなのですが、この大丈夫が根底から崩れてしまうとしたらとても困ったことになります。
◇知名度があるから大丈夫ならば、何故開業地域で独り勝ち※1しないのでしょうか?
※1開業時のチラシ配布でドンドン問い合わせになるはずが、ならないからチラシを入れ続ける。
◇ノウハウが.あるから大丈夫ならば、何故近隣の個人開業学習塾に転塾してしまう※2のでしょうか?
※2塾生の通塾期間は1年未満が現実的な状況
◇たくさん教室があるから大丈夫ならば、何故に毎月「塾生が集まらないご相談」がくるのでしょうか?
◎開校から3ヶ月で、28名の塾生を確保できた理由は、近隣のフランチャイズ加盟学習塾からの転塾を誘ったからです。
その為に、転塾を誘うタ―ゲット学習塾の弱点を綿密に調べます。
◎個別指導だけでは、差別化できないので集まりません。また、開校当初の集める戦術は、集まる塾に移行することが安定運営の戦術なのです。その為には、開校地域の保護者のニ―ズ、家計収入そして、塾長のポテンシャルと価値観に因り対象に合わせた指導内容を創ります。
◎開校から約2年で年収500万円~の塾長になるには、集まる塾にすることです。集まる塾は、紹介で塾生を確保しますが、紹介がでる為には、①塾生の成績が上がる工夫②保護者との信頼関係の構築が必要ですが、具体的方法はフランチャイズ本部が教えてくれないのです。なぜなら、知らないからです。
レスQ学習館のサポートスタッフは、学習塾の現役「塾人」です。
私たちは、塾長となられる方のポテンシャルと市場のニーズに応えた「貴方流の学習塾を創るサポート」をしています。