学習塾経営・開業;「集まる塾と集まらない塾の保護者対応の違い」
自身の「失敗経験」と「塾生が集まらない」学習塾の理由を考察するとある共通した状況があります。
<保護者の話を聞かない・聞き出せない>
電話応対や面談の時に、自塾の説明をたくさんしてしまい保護者の悩みや子供の状況を聞かないことは良くありません。
他の塾よりもうちが良いといった塾の説明をたくさんしてしまうのは、熱心さやせっかくの機会だという想いからのことなのですが、保護者(母親)からするとあまり良い対応ではないのです。
先ず、悩みや思いを聞くこと(愚痴を吐き出してもらうこと)がとても大切です。
面談時の例(母親との2人面談バージョン);
どうぞこちらにおかけください…
保護者が座って
塾長;「当塾は、個別指導で・・・・・」と塾の説明を熱心に滔々と話をする。
母親;無言で聞いている
塾長;「・・・という指導をしています。無料体験授業がありますので一度受けてみてはどうでしょうか?」
母親;「家に帰って子供と相談します。」
塾長;「解りました、ご連絡をお待ちします。」
●母親としては、「無料体験を受ける気はほとんどない」
●塾長としては、「よし、体験授業の日時を連絡してくるぞ」
で、連絡がこないで悶々とする。
(細かいやり取りというか内容は割愛しますが流れとしてはこんな感じになります。)
塾長の独りよがりなダメな例です。
さて、
塾長;「お忙しい中、来ていただき有難うございます。差し支えなければお子様のことで何かお困りのことなどあればお話しを伺えますか?」
母親;「実は、今塾に行っているんですけど成績が上がらないし、チラシを見てここはどうなのかなと思って」
塾長;「なるほど、せっかく塾に通っているのに残念です。お通いになってる塾の先生もお子様に熱心に教えていると思いますが個別指導の塾ですか?」
母親;「はい、うちの子に合わせて教えてくれるということなので通わせています。」
塾長;「できれば教えてほしいのですが、週何回通っていますか?」
母親;「週2回です」
塾長;「科目は?」
母親;「数学と英語です。」
塾長;「お母様が気に入ったように個別指導は、お子様の状況に合わせて教えてくれるので良い選択だと思いますがテストで点数が上がらないのはいろいろな理由があ
るんです。例えば、塾に通っていない日に家での勉強がなかなかできていないと解ったことを練習しないので忘れてしまったり・・・」
母親;「先生そうなんです。勉強しないさいというんですけれど、ブスッとして自分の部屋に行って何をしているんだか…(いろいろな話を続けてくれます)」
塾長;「はい、なるほど…(相槌を打ちながら話を聞き続けます)」
「私もそうでしたし、(我が子もそうですが)勉強しないさいと言って素直に勉強する子供はまずいません。自分からやろうとしない限りは喧嘩になるだけで
す。家での勉強ができている子は、何をするのか決めている、そもそも学習習慣が身に付いている、勉強方法がある程度わかっている場合です。」
母親;「そうですよね、うちの子、何をしたらいいのか解らないようだし、学校の授業もよく解らないみたいです…」
塾長;「そうなんです。学校の授業が解らない子供が増えているんです。文科省の調査では約6割の子供が授業についていけてないらしいです。」
母親;「そうなんですね。」
塾長;「今通っている塾では、家で勉強できないのでどうしたらいいのか?をご相談されましたか?」
母親;「はい、塾から宿題を出しているのでそれをちゃんとやらせて下さいみたいなことを言われました。」
塾長;「なるほど、悪い塾ではないと思いますがなんだか宿題をしないからダメと言ってるようにも聞こえますよね」
母親;「そうなんです。だから、勉強しないさいっていうんですけど」
塾長;「うちの塾は、宿題を出さなくてもちゃんと勉強ができる様に・・・・・(塾の説明を簡潔にする)」
「体験授業がありますが、ほかの塾にも話を聞いてみるのもいいと思います。その上で、ご連絡いただければ体験授業の日時を相談するのは如何でしょうか?」
母親;「はい、勉強以外にもいろいろと子供の悩みも聞いてくれることも解りましたし、息子と相談します。」
塾長;「大事な時期ですし、塾選びは慎重になさってください。」
といった感じです。
すると3日後に電話が来て「体験授業を受けたいのですが…」となり、入塾へ(体験授業から入塾迄のやり取りはまたの機会に)
もうお気づきかと思いますが、塾の説明は少しで殆ど母親の話の聞き手、そして応酬話法なのです。
母親の思いを吐き出せてスッキリと、我が子が特別できないわけではない安心、塾長は状況の情報を聞けたので対応を考えられるということです。
そして、今通っている塾を全面否定しないことと、保護者の悩みに応えることそして、一般的な子供の様子を話してあげることです。
蛇足になりますが、有名フランチャイズの開業事前研修や教えてくれる環境や人がいて、このようなことを教えてくれれば成功する塾長が増えると思います。
レスQ学習館のサポートは、経験豊富な塾長の失敗も踏まえた成功法を細かくお伝えしています。