学習塾開業・経営;「塾生を集めるためには」
【どうしたら学習塾の開業時に塾生を集められるのか?】
景気に左右されずらい、初期投資が比較的に少ない、地域教育に貢献できる、誰でもいつでも開業できる等 学習塾経営は様々な魅力があります。
しかしながら塾生確保が思うようにいかず閉業してしまう学習塾も多いのも現実です。
有名著名なフランチャイズ加盟学習塾でも、塾生が集めることができず3年以上の存続率は10パーセント以下だと言われています。
一昔前、保護者が学習塾を(子供が積極的に通いたいということは少ないので)どうやって決めているのでしょうか?
①地域で有名な学習塾(たいていは、進学塾)に入塾
②成績が上がらないと、個別指導のフランチャイズ学習塾か個人塾
③評判の良い個人塾
の順です。
最近では
①近いから
②塾長、先生がコミュニケーションがとり易そうだから
③口コミ
という理由です。
コロナ渦の影響もあり、公立中学の授業を理解できない子供は7割はいるのではないかと言われています。すると、進学塾の通っている塾生で
これが、学校の授業が理解不足の子供たちにターゲットを絞ることが(母集団が多いので)良いと言われる理由です。
また、進学塾の場合、学校の授業は理解していることを前提に授業をしますから、学校の授業の理解ができていない子供はついていけません。
さて、開業時に塾生を集めるにはどうしたらいいのでしょうか?
ホームページでのWEB販促、チラシの配布で販促しますが大切なことは、転塾(他塾に通塾している塾生を自塾に通ってもらう)を誘うことなのです。
一番のターゲットは、フランチャイズの個別指導塾です。
なぜなら、成績が上がっていない子供が多いからです。
レスQ学習館では、近隣のフランチャイズ加盟塾をターゲットにした紙面内容でチラシを配布して3か月で塾生を28名確保した事例があります。
次のターゲットは、成績が上がらない(塾の授業が解らない)進学塾に通塾している子供達です。
我が子が塾に行って、6か月から1年経っても成績が上がらない場合保護者は他の塾を探すようになります。
こぎれいなチラシやメニュー満載のチラシを2万枚配布しても反応が無いことは今や珍しく無いことで、転塾を誘う内容のチラシの場合は格段に多くの問い合わせがあります。
レスQ学習館は、フランチャイズ学習塾ではありません。
各塾長独自の運営内容を創り、地域にのニーズに合わせた戦略を練ることでフランチャイズ加盟塾よりも成功確率は格段に高いことと、初期投資も凡そ半額で済みます。
また、開校後の時々の状況に合わせて臨機応変に対応できるようにサポートしています。
現役塾長がサポートするレスQ学習館について、お気軽にお問い合わせ頂ければ幸いです。